2011/09/12 .017                                                  マンボウの作文





                                               このページは私からの伝言板です


     My Topics                     No.17

ちょっとした事ですが、いじってみました。

もう、こんな事しか、やる気が起きないと言う証拠でしょうか?

腰痛が治らないので、残念ながら、体力勝負の仕事はもう駄目です。

この程度の事で、我慢することにします。



川掃除の仲間と一緒に借りている畑で出来たタマネギを干す台にしました。

残り物のツーバイフォー材で作りましたが、接合金具は、ホームセンターで買ってきた物です。

アメリカでは工作台として、使うそうですが、ちょっと不安定ですね。

陽射しが強い時は、使い古した天津スダレを適当にカットして、被せています。




我が家では、玄関周りを飾る鉢植えの植木を、季節ごとに変えています。
例えば、春はゴールドクレストのようなコニファー類、夏は南国ムードが漂うフェニックスやアレカヤシ、冬は日陰にも強いシマトネリコ等を、飾り鉢に入れて、玄関ポーチに置きます。

ですから、出番のない植木は、ご覧のように庭に穴を開け、その穴に菊栽培用の黒いプラスチックの鉢を差し込んだ中に、すっぽり入れてきます。

こうする事によって、風で倒れる事を防ぐと同時に、植木の根が土中にまで伸びて、木の発育を助けるのです。



購入して何年も経ったゴミ箱を、百均で買ってきた水性ペンキで塗ってみました。刷毛も百均の製品です。

刷毛は水性ペンキを使う場合は、水で洗って保管しますが、油性ペンキの場合は使い捨てにしています。
洗う為のシンナーが勿体無いからです。

本体の表面は、プラスチックが劣化して粉状の物が付着していましたので、粗いサンドペーパーで、ざっと擦っておきました。
どうですか?綺麗になるでしょう?
あとは、ペンキとゴミ箱の材質との相性がどうかと言う問題ですが、剥げたら、また塗り直せば良いでしょう。


アメリカで良く使われているツーバイフォー材を加工する道具を利用して、プランターや鉢を乗せる台にしました。

この道具はプラスチック製で、とても頑丈に出来ています。
2x4材が一本あれば、簡単に組み立てられます。

2x10,2x8,2x6,2x4、それに4x4の材木を、それぞれの場所にはめこむだけで、加工する材木をしっかり保持できますので、カットなど、加工も簡単です。

今、乗せているのは、ガーデン・デッキを造った時の2x8の残材です。



道路から駐車場に入る角に三角の花壇がありますが、コンクリートの笠木があるだけなので、ちょっと気取ってみたいと思います。

ホームセンター、コーナンで、小ぶりのソフトブリックを買って来ました。これをセメントで接着するのは大袈裟になりますので、チューブ入りの接着剤を使ってみます。

耐久性に問題があるかも知れませんが、接着剤の進歩はめざましく、滅多な事では剥がれない事は経験済みです。




ご覧のように貼りました。

貼り終わってから、失敗に気づきました。レンガは土台になる笠木より、少しはみ出した形で張れば良かったと思いました。大失敗ですね。写真を撮っている私の影も大失敗です。

端に貼った三角状のレンガは、防塵マスクとメガネをかけて、電動のグラインダーでカットしました。

今植わっているのは千両ですが、いずれパンジーなどの花を植えたいと思います。




道路に面した壁に掛けてある窓状の飾りです。
近くの工務店から端材を貰って作りました。

外から見えませんが、鉢はペットボトルに穴を開けた物です。ペンキはゴミ箱を塗った時の、余ったペンキを使いました。
ペンキ類は蓋を開けたら、早いうちに使い切らないと、保存が厄介になります。

成るべくなら、一回で使い切れる量のペンキ缶にしましょう。その点では、百均の店は便利ですね。

そう言えば、ペンキの進歩も、めざましいものがありますね。垂れずに、早く乾くので、素人には助かります。



お隣さんとの境界になっている、駐車場の壁に飾ってあるペチュニアです。見事に咲いてくれました。

鉢は古いプラスチックの鉢を、ゴミ箱同様、水性ペンキで塗った物です。

鉢を掛けるには、コンクリートにも穴が開けられる振動ドリルを使いますが、滅多に使わないドリルなので、未だに新品同様です。

でも、普通のドリルでは全く穴が開きませんので、昔、仕方なく購入したものです。



以前、階段に手摺を取り付けた際、スイッチのプレートがある為、止む得ず、プレートの上に取り付けてしまいました。

手摺が高いので、上る時、腕を上げないと掴めないので、不便極まりない物になっていました。

取り外してプレートの下に付け替えようかと思いましたが、下る時は、現在の高い手摺の方が使い勝手が良いように思い、もう一本、下に手摺を付けようと考えました。
老体に鞭打って、私の最後の作品にしたいと思います。



端材を貰っている近くの材木店で、たまたま、寄木の手摺を扱っている事が分かり、早速、手摺(4メーター)、手摺を取り付ける支持板一枚、それと支持金具三個を購入。

作り始めたのは良いのですが、長さ3メーター、厚み2.5センチの支持板は結構重くて、一人で扱うには相当に体力を使う事が分かりました。

それでも、最後の作品と決めた以上は、仕上げないといけません。夏の暑い中、汗をダラダラ掻いて完成させました。

手摺は、前と同じ直径3.8ミリの物と思いましたが、今は3.5ミリが主流との事で、3.8ミリはありませんでした。
まあ〜いっか!




ここで、ちょっと一休み。
これ、なんだと思いますか?

実は、我が家で節電のために植えたゴーヤの実です。収穫するのを忘れ、すっかり熟してしまいました。

なんだか気持ち悪い色ですね。でも、このオレンジ色の種は、口に入れるとほんのり甘くて、ちょっとしたザートですよ。

黄色に熟すと、夜間アライグマが来て食べてしまいます。
アライグマにとっては、最高のデザートなんでしょう。



玄関ポーチに植えてあった二本のカイズカイブキを、地面から60センチ程でブッツリ切って、ご覧のような鉢置き台にしました。

カイズカイブキの枯葉が、自動車のフロントガラスに落ちて、
掃除が大変だったので、思い切って切断してしまいました。

最後は、カイズカイブキも枯れて根がグラつけば、抜かざるを得ないかも知れませんが、それまでは花台として使えるでしょう。台は2x6の端材を乗せてあるだけです。



              貼る前

玄関の吹き抜けにある、はめ殺しの窓です。
妻は以前から、この窓を嫌っていました。朝、寝室から廊下に出ると、外から見られる感じがするらしいのです。

実際には、ガラスが反射して外からは見にくい筈なのですが、私なら気にしない事でも、女性特有の何かがあるのでしょう。

それではと言うので、危険を承知で、ステンドガラス風のガラスフィルムを貼ってみようと決心しました。

高い梯子に上るのも、これが最後としたいものです。



                                              貼った後
玄関の中に梯子を持ち込んで、おっかなびっくり貼りました。窓の上下は少し開けて、外の様子が分かるようにしました。

ガラスフィルムは、インターネットで無料サンプルを入手した物が気に入りましたので、その柄に決めました。
メーカーはサンゲツですが、他にも沢山メーカーがあります。

ガラスフィルムは、一旦貼っても、柄に飽きて来たら、水を浸して剥がす事が出来ます。剥がした後に糊は全然残りません。多少、力は要りますが、強く引っ張れば綺麗に剥れます。
百均の店で買ってきたガラスフィルムで、経験済みです。


玄関の中にも、余ったフィルムを貼りました。

この窓は、上半分のガラス戸が、内側に倒れる内倒し窓ですが、下半分は、透きガラスのはめ殺し窓になっています。

ですから、下の窓からは駐車場が見えます。

上の窓からは、お隣さんの勝手口が丸見えで、陽気な奥さんが、干し物を抱えて出て来る姿が見えたので、プライバシーの面からも良いかも知れません。

ガラスフィルムを貼ると、玄関内が落ち付いた雰囲気になりました。


             貼る前                             貼った後            















予定していた以上に、フィルムが余りましたので、リビングと廊下を隔てるドアにも貼ってしまいました。
今までは、廊下を通る人が見えましたが、貼ってからは、影しか見えません。
柄が地味なので、さして狭苦しさを感じません。貼って良かったと思います。


ここで、ガラスフィルムを紹介しておきます。

ガラスフィルムは、透明なポリエステルのフィルムです。
万が一、ガラスが割れても飛散する事はありません。

日射調整(紫外線や赤外線のカット、断熱性)が期待出来ます。ですから、節電効果があります。

プライバシーが保て、装飾にもなります。

素人でもわりと簡単に貼れますし、剥がして別のガラスフィルムを貼る事も出来ます。

価格は3,000円位です(90センチ幅、長さ1メーター)


メーカーから頂いた上のサンプルでも分かるように、二ヶ所で少し茶色く見えます。
最初、糊が固まっていて、貼れば透明になるかと思っていたのですが、貼ってからも同じように茶色いのです。どうやら、このサンプルでは表面が凸凹なので、光の当たり具合によって、茶色く見える箇所があるようです。
まだ、メーカーに確認取った訳ではありませんので、正確なところは分かりません。
貼ってみると、それほど気になりませんが、未だに、何故かなあ?と思っています。

                                                        (完)

2011/09/11.017


            トップページ へ      目次に戻る      My Topics へ